ここでは、画像を「拡大/縮小」ではなく、ある一定のサイズに変更
する方法をご紹介します。
今回は、1280×960pixelの画像を、1000×800pixelにします。
1:まずはGIMPを立ち上げます。
2:加工したいファイルを「ファイル」→「開く/インポート」で開きます。

今回もこのひまわりの画像で試してみます。
3:「画像」→「キャンパスサイズの変更」を選びます。

そうすると、こんな別窓が開きます。

ここで重要なのは、縦横の比率を変える場合、キャンパスサイズの
横にある鎖を外しておく事です(クリックすれば外れます)
鎖を外さないと、幅に1000と入力したら高さは自動で750になって
しまいます。
鎖が離れているのを確認してから、希望のサイズを入力します。
今回は幅を1000、高さを800に指定しました。
入力したら、一番下の「サイズ変更」を押します。
※オフセットで画像の位置を変更できますが、画面が小さいので
やり辛いですね(^^;)
これは後で修正できますので、ここでは無視しても大丈夫です。

↑がサイズ変更後のGIMPの画面です。
点線で囲まれているのが、元の画像サイズです。
しかし…
このままではせっかくのひまわりの花が切れてしまっているので、
次に画像の位置を修正します。
4:画面左側にあるツールボックスから、「移動」ツールを選択します。
下の画像の、赤い資格で囲まれている、四方に矢印が伸びている
のが「移動」ツールのポタンです。

この「移動ツール」を選択したら、マウスでドラックしながら画像を
動かして、お好みの位置に運んで下さい。

ひまわりが真ん中に来て、いい感じになりました。
最後に名前をつけて保存して完成です。
<失敗例>

移動し過ぎた例です。
赤線で囲まれた白黒の部分が出ると、保存した時に画像が切れて
しまいますのでご注意ください。