paint.net簡単講座3回目は、画像の切り抜きです。
↓の画像の電車部分だけを切り抜いてみます。

(1)まず、切り抜きたい部分を選択します。
選択範囲の決め方は、↓の①~④の方法で切り抜けます。

①四角型選択
四角い形で選択する場合に使います。
Shiftキーを押しながら選択すると正方形になります。
②なげわ選択
自分が選びたい部分を好きに選べます。
しかし、慣れるまでコツが必要です。
③楕円選択
丸い形に選択したい時に使います。
これもShiftキーを押しながらやると、正円になります。
④魔法の杖
Photishopで言う「自動選択ツール」です。
近似色を選択します。
↓の図で①を選択すると、②に許容範囲のゲージが出てきます。
この機用範囲の数が小さいほど、色の範囲が狭くなります。
逆に100%にすると、すべて選択します。
Shiftキーを押しながら選択すると、他の部分も選択できます。

今回は①の四角型選択で電車の部分を選択します。
選択すると、下の様に点線で囲まれた選択した部分の色が変わります。

失敗してももう一度クリックすると解除されます。
これで何度でもやり直せるので、納得がいくところまでやってみてください。
(2)選択したい範囲が決まったら、
「イメージ」→「選択範囲に合わせてトリミング」

(3)これで切り取り成功です。

最後に「名前を付けて保存」で任意の名前を付けて保存して完成です。