paint.net簡単講座6回目は、画像の枠付けです。
例えば周りが白い画像だと、挿入した時に協会がわかり難く
変な感じですよね。
今回はGoogleのスクリーンショットを使ってみます。

このテーマだと画像の境界がわかってしまいますが…
そうでない場合は、画像と背景が溶け込んで、どこまでが
画像かわかり難いものです。
と言う訳で、画像に枠を付けてみます。
他にも応用できるので、知っていると便利ですよ。
<やり方:1>
まず、①ツールで一番下の図形を選びます。

②で図形の形(ここでは長方形)、③ブラシ枠(線の太さ)・
④スタイル(線のパターン)、⑤塗りつぶし(塗り方のパターン)、
⑥色を選びます。
選んだら、↓のように左上から右下にドラックして画像を囲みます。

次に、その状態で枠の位置を微調整します。
※↓の図の様に四方に小さな丸が出ている間はサイズ変更出来ます。

サイズが決まったら、Enterを押して決定。
後は名前を付けて保存で完成です。
↓の様に赤枠で囲まれた図になりました。
